ピロリ菌

ピロリ菌はうつる!?
感染経路は?

ピロリ菌はうつる!?感染経路は?ピロリ菌の感染は05歳の乳幼児期に、ピロリ菌に汚染した飲み水や食べ物を摂取して、体内に入ることで感染すると言われています。一昔前までは、不衛生な飲料水・食料品などが感染源だと言われていましたが、現代の日本では上下水道が完備されているため、生水を飲んでピロリ菌に感染するケースは起こらなくなっています。
また、パートナー間とのキス、コップの回し飲みなどで、ピロリ菌に感染することもありません。
ただし、ピロリ菌に感染している成人が乳幼児へ食べ物を口移しすると、その乳幼児はピロリ菌に感染してしまう可能性があります。

ピロリ菌感染が続くと
慢性胃炎そして胃がんへ

ピロリ菌感染が続くと慢性胃炎そして胃がんへピロリ菌に感染すると胃粘膜に炎症が生じます。慢性的に胃粘膜に炎症が起こることで、胃の腺構造が破壊されてしまい、胃酸や粘液がうまく分泌できなくなります。この状態を、萎縮性胃炎といいます。
萎縮の範囲が広がるほど、胃がんになるリスクも上昇するため、早期発見・早期治療に努めることが重要です。
ピロリ菌の除菌治療に成功した場合であっても、胃がんを100%予防できるという訳ではなく、除菌後も定期的な胃カメラ検査での経過観察が必要です。

ピロリ菌感染による
発症リスクのある疾患

胃の粘膜に生息するピロリ菌は、消化器疾患だけでなく、血液疾患や皮膚疾患などの発症にも大きく関わっています。

胃潰瘍 胃壁の粘膜が炎症によって、深く傷ついてしまう疾患です。主な症状としては、腹痛・吐き気・腹部の張り感などが挙げられます。
十二指腸潰瘍 十二指腸の壁が深く傷ついてしまう疾患です。主な症状としては、空腹時の背中・みぞおちの痛み、吐き気などが挙げられます。
胃MALTリンパ腫 胃の粘膜にあるリンパ組織(MALT) から生じる悪性腫瘍です。発育スピードは遅く、悪性度も低めです。
胃がん 胃の粘膜から生じる悪性腫瘍です。早期の場合、自覚症状に乏しい傾向にあります。
突発性血小板減少性紫斑病 血小板数の減少によって出血が起こりやすくなったり、血が止まりにくくなったりする疾患です。
慢性じんましん 強いミミズ腫れとかゆみが1ヶ月以上続く皮膚疾患です。

ピロリ菌の検査

「内視鏡を使う方法」と「使わない方法」の2種類に分かれています。

内視鏡を使う場合の検査

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌が持っているウレアーゼ酵素の働き(尿素を分解する働きを持っています)を利用した検査です。内視鏡で採取した胃の組織の一部を、特殊な反応試薬に浸けて判定します。

組織鏡検法

採取した胃粘膜を染色してから、顕微鏡でピロリ菌の有無を調べる方法です。

培養法

採取した胃粘膜をすりつぶし、ピロリ菌が発育する環境で培養する方法です。

内視鏡を使わない場合の検査

尿素呼気試験

検査薬(13C-尿素)を使って、服用前後の呼気を採る方法です。ピロリ菌のウレアーゼによって作られる二酸化炭素(13CO2)の量を測定して、ピロリ菌の有無を調べていきます。
一番精度が高い方法だと評価されていることから、多くの医療機関で行われています。

抗体測定検査

ピロリ菌が胃の中にいると、その菌に対する抗体が体内で生成されます。血液や尿を採取して、それらの中に含まれている抗体を測定していきます。

糞便中抗原検査

便の中に含まれている、ピロリ菌の抗原の有無を確かめる方法です。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌感染があれば、除菌治療を行います。
ピロリ菌の除菌療法では、1種類の「胃酸分泌抑制薬」と2種類の「抗菌薬」の合計3剤が処方されます。これらを1日2回、7日間飲み続けていきます。
この薬を飲み終えた後、8週間ほど経過してから、きちんと除菌できているかどうかを調べていきます。

1回目の除菌治療(一次除菌)を行った場合、約90%の確率で除菌に成功すると言われています。一次除菌が成功しなかった場合は、2回目の除菌治療を受けていただきます。
一次除菌と二次除菌を合わせた場合、除菌成功率は約98%になります。
二次除菌までは保険治療となります。

一次除菌

1種類の「胃酸分泌抑制薬」と、2種類の「抗菌薬」を合わせた3錠を、1日に2回服用していただきます。これを連続で、7日間続けていきます。
8週間後に改めてピロリ菌検査を行い、除菌に成功できているかどうかを確かめます。

二次除菌

2種類の抗菌薬のうち、1種類を違う薬に変更します。それ以外は、一次除菌と同じ方法で服用を続けていきます。
服用期間から8週間後に改めてピロリ菌検査を行い、除菌に成功できているかどうかを調べます。
もし二次除菌を受けても、除菌に失敗した場合は、三次除菌を受けていただきます。ただし三次除菌以降は、自費治療の扱いとなります。予めご了承ください。

保険診療で検査・除菌治療が可能な方

ピロリ菌感染者の多くは、自覚症状がないまま日常生活を送っています。 しかし、日本ヘリコバクター学会のガイドラインでは、ピロリ菌と関係のある疾患の治療・予防を行うため、ピロリ菌に感染している方全てに、除菌治療を受けるよう強く勧めております。 除菌療法の対象となる方は、下記の通りです。

  • ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎と胃カメラ検査で診断された方
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の方
  • 早期胃がんに対する内視鏡的治療後の方
  • 胃MALTリンパ種の方
  • 特発性血小板減少性紫斑病の方

注意事項

  • 確実にピロリ菌を除菌するため、処方された薬は必ず、医師の指示に従って服用し続けましょう。
  • 勝手な判断で服用を止めてしまうと、除菌に失敗し、治療薬の耐性を持ったピロリ菌に変化してしまう恐れがあります。
  • 二次除菌を受けている間は、飲酒を避けてください。

このような場合にご相談ください

発熱・腹痛を伴った下痢が起こった場合、粘膜・血液が混ざっている下痢が出た場合、発疹が現れた場合は、直ちに薬の服用を止め、医師または薬剤師に連絡してください。

ピロリ菌検査・除菌治療の
費用

ピロリ菌検査・除菌治療の費用保険診療でピロリ菌検査・除菌治療を行うためには、胃カメラ検査が必要となります。胃潰瘍や十二指腸潰瘍、慢性胃炎の診断をされた方、早期胃がんの治療を受けた方は、ピロリ菌検査および除菌治療を、保険診療で受けていただくことが可能です。胃カメラ検査をご希望されない場合、ピロリ菌検査・除菌治療は自費診療となります。

保険診療の場合

※1割負担の場合は、上記費用の1/3となります。
※実際の診療内容によって金額が変動することがありますのでご了承ください。

内容 3割負担の場合
ピロリ菌検査・除菌治療 約5,000~6,000円

自費検査の場合

内容 費用
尿素呼気試験 5,500円(税込)
抗体測定検査 2,500円(税込)
除菌治療 20,000円(税込)
expand_less
tel:0666550330 WEB予約