睡眠時無呼吸症候群

呼吸が何度も止まる
睡眠時無呼吸症候群

呼吸が何度も止まる「睡眠時無呼吸症候群」睡眠時無呼吸症候群は眠っている間に呼吸が止まる病気です。呼吸が止まると血液中の酸素濃度が低下して目が覚め、再び呼吸し、眠り出すとまた止まってしまう症状がみられます。
これを一晩中繰り返すため、深い睡眠が全くとれなくなり、日中に強い眠気が出現したり、居眠り運転による交通事故などを起こしやすくなったり、日常生活にも支障が出るケースもあります。また、酸素濃度が下がることで酸素を補うために心臓の働きが強まると高血圧になったり、酸素濃度の低下による動脈硬化や心筋梗塞や脳梗塞を起こすリスクも高まり、生命に危険が及ぶ場合もあります。 そのため、それぞれの患者さんに応じた適切な検査や治療など早めの対策が必要です。

睡眠時無呼吸症候群の
症状チェック

睡眠時無呼吸症候群の症状チェック

  • 日中眠気がする
  • 熟睡できない
  • いびきがうるさいと言われる
  • 起きた時のだるさが取れない
  • 頭痛がある
  • 寝汗をかく
  • よくむせる
  • 口が渇いている

その他にも気になる症状がございましたらご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群の
原因は?

睡眠中に呼吸ができなくなってしまうのは、空気の通り道である気道が塞がってしまうからです。 のど周囲の気道が塞がってしまう原因は以下のようなケースが考えられます。

肥満

肥満体型の場合は、喉が塞がることで閉塞型の睡眠時無呼吸症候群が多く見られます。
肥満の方が仰向けの姿勢で就寝すると、首周りの脂肪で喉部分が締め付けられ、気道の通りが悪くなり、呼吸がしづらくなります。

寝る際の姿勢

寝る姿勢によっては、気道が狭くなってしまい、無呼吸のリスクが高まります。
特に横向きに寝るよりも仰向けに寝るほうが無呼吸の症状が発生する可能性が高くなり、さらに無呼吸で息苦しくなって無理に呼吸をし続けることで覚醒反応が起こります。無呼吸が発生しているにも関わらず、仰向けで寝続けると睡眠の質も低下してしまいます。

骨格

日本人に多くみられる下顎が小さい方の場合は、仰向けで寝た場合に顎が後退しやすいことから、気道を塞いでしまうケースがあります。
また、歯並びが悪いことで口腔内に舌を収めにくくなるため、睡眠時に舌が気道にはみ出し塞ぐ形になってしまい、無呼吸の発生に繋がるケースもみられます。

中枢性の異常

呼吸の調整に関わる脳の呼吸中枢が働かなくなることが原因になるケースもあります。また、心臓に異常が起こり、血液循環が悪くなって呼吸中枢がうまく反応できなくなってしまうことや、脳に異常が起こり、呼吸中枢が働かなくなることで、呼吸ができなくなる場合があります。

睡眠時無呼吸症候群の検査

睡眠時無呼吸症候群の検査問診にて睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合、睡眠中の状況を調べるために自宅での簡易の検査を行うことができます。手指に装着して無呼吸による低酸素状態を調べる検査と、鼻に呼吸センサーを装着し、いびきや気流を計測する検査があります。自宅で簡単にできる検査なので、日常生活に負担無く検査することができます。

睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群の治療法は、患者さんの症状や原因によってさまざまな方法があります。

CPAP(シーパップ)

CPAP(シーパップ)CPAP(シーパップ)療法は、睡眠中にCPAP装置を装着することで、空気を気道に送って圧力をかけ、気道が塞がらないようにする治療です。治療効果が高く、現在最もよく行われている療法です。CPAPを行うことで睡眠中の無呼吸やいびきが減少し、症状が改善されます。
睡眠時無呼吸症候群による高血圧などにも効果的で、検査で一定の基準を満たしていると健康保険適応の対象になります。

マウスピース

マウスピース顎が小さく、睡眠時無呼吸症候群を発症している人に効果的です。
マウスピースを装着し、下顎を前に突き出すようにすることで、舌の押し込みによって生じる気道の閉塞を緩和させ、症状を和らげることができます。手軽に始めることができる治療ですが、継続的な利用が必要です。
*口腔外科での対応となります。

外科手術
【連携医療機関をご紹介します】

アデノイド肥大や扁桃肥大で、気道が閉塞してしまっている場合、肥大部分を切除するという手術が有効です。また、鼻疾患を持つ方も、CPAPやマウスピースの治療効果が得られにくいため、手術が必要になるケースがあります。手術が必要と診断した場合には、関連病院をご紹介いたします。

睡眠時無呼吸症候群Q&A

睡眠時無呼吸症候群を防ぐために有効な睡眠法を教えてください

横向きやうつ伏せで寝ることで、気道に舌が落ち込みにくくなり呼吸が楽になります。

睡眠時無呼吸症候群は治りますか?

肥満症の方は肥満を改善することにより、症状が治ることがあります。また、患者さんの症状に合った治療を継続することで改善が期待できます。

検査は保険適用ですか?

検査は保険適用になります。さらに、その後の治療も保険適用となりますので、ご安心ください。

寝ていると苦しく窒息感を感じ突然目が覚めることがあります。睡眠時無呼吸症候群かもしれないと思うのですが、検査を受けたほうがいいですか?

睡眠中の窒息感は睡眠時無呼吸症候群によくみられる症状の一つです。いびきが不規則だったり、止まる様であれば、疑いは濃厚なので検査されることをおすすめします。また、日中に強い眠気があったり、肥満傾向、高血圧などがみられる場合には、さらに注意が必要です。

睡眠時無呼吸症候群と糖尿病は関係ありますか?

糖尿病の患者さんは、睡眠時無呼吸症候群を合併している傾向があります。さらに、睡眠時無呼吸症候群の症状が悪化することで糖尿病の症状が悪化することもあります。適切な治療を行うことでどちらの症状も改善することがあります。

expand_less
tel:06-6692-4819