内科
糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病を中心に、幅広く一般内科の診察を行っております。
必要に応じて血液検査、レントゲン検査、超音波(エコー)検査など各種検査も実施します。
このような症状がある方は
ご相談ください
- 発熱がある、微熱が続いている
- 咳、喉が痛い
- 鼻水、鼻づまり
- 吐き気・嘔吐
- 倦怠感
- 下痢・便秘
- 頭痛
- 冷え性
※発熱症状及び風邪症状の患者様は、クリニック畑森(https://www.clinic-hatamori.com/)でご対応いたします。ご来院前にお電話でご相談ください。
内科で診療する疾患
- 風邪
- インフルエンザ
- 胃腸炎
- 扁桃炎
- アレルギー疾患
- 糖尿病
- 高血圧
- 脂質異常症
- メタボリックシンドローム
- 痛風(高尿酸血症)
など
※発熱症状及び風邪症状の患者様は、クリニック畑森(https://www.clinic-hatamori.com/)でご対応いたします。ご来院前にお電話でご相談ください。
生活習慣病
生活習慣病とは、日頃の食事や運動、嗜好品の摂取(飲酒・喫煙)、睡眠などの生活習慣が発症・進行に関わる疾患の総称です。
代表的な病気としては、糖尿病や高血圧、脂質異常症、高尿酸血症などが挙げられます。
昔は、年を重ねることで発症したことから「成人病」と呼ばれていました。しかし近年では、子どもでも生活習慣病を発症することが判明したため、「生活習慣病」という呼称に変わりました。
生活習慣病によって動脈硬化を発症すると、重篤な心疾患・脳疾患などを引き起こす可能性があります。
生活習慣病は発症しても自覚症状に乏しく、「診断を受けた時にはすでに進行していた」というケースも少なくありません。健康診断や診察を受けた時に、生活習慣病が疑われる数値が出たとしても、自覚症状がないことから予防や治療に取り組まない方が多いのも事実です。
生活習慣病の発症を防ぐには、まず健康的な生活習慣を身につけることが大切です。
生活習慣を見直して、生活習慣病の発症を防ぎましょう。
糖尿病
血液中の糖の濃度が慢性的に高くなる状態です。
動脈硬化の進行リスクだけでなく、放置すれば、目・腎臓・神経など全身の様々な臓器に障害をもたらします。
また、動脈硬化が進行することで、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの重篤な疾患を引き起こすリスクが高くなります。
原因
糖尿病は「Ⅰ型糖尿病」と「Ⅱ型糖尿病」に分かれています。Ⅰ型糖尿病は、感染症や膵臓疾患、遺伝などによって膵臓のβ細胞が障害されることで、インスリンの分泌ができなくなる疾患です。
Ⅱ型糖尿病は、食習慣の乱れや運動不足、遺伝などによって、インスリンの分泌が不十分になったり上手く機能しなくなったりすることで起こります。
症状
血糖値が高い状態が長く続くと、喉の渇きや急激な体重増加(または減少)などの症状が見られますが、基本的には無症状です。
目・腎臓・神経に障害が起こった場合には、それらの症状が出現します。
目に障害が起こると(糖尿病網膜症)、徐々に視力が低下したり視野がせまくなったりして、最悪の場合、失明することがあります。
腎臓に障害が起こると(糖尿病腎症)、腎障害の進行とともに尿が十分作れなくなり、むくみや息切れが起こったり、最悪の場合、透析が必要になることがあります。
神経に障害が起こると(糖尿病神経障害)、手や足の指先に痺れが起こります。痺れや血流障害により、足に傷や感染が起こりやすくなり、最悪の場合、足の切断が必要になることがあります。
治療法
食事療法と運動療法を行い、血糖値のコントロールを行います。それでも血糖値が安定しない場合には、薬物療法(経口血糖降下薬・インスリン注射)を行います。
高血圧
血圧(血液が血管にかける圧力)が、慢性的に高くなる状態です。
動脈硬化を進行させてしまうため、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などのリスクも高くなります。
原因
人間はだれしも、ストレスや緊張、運動などで、一時的に血圧が高くなります。しかし生活習慣病として起こる高血圧は、食塩の過剰摂取や肥満などによって起こります。
症状
発症しても、自覚症状は乏しい傾向にあります。
治療法
塩分の摂取量を1日6gにする食事療法を行います。また、メタボリックシンドロームによって高血圧になっている場合は、運動療法で減量を行います。
節酒または禁酒、禁煙にも取り組んでいただきます。それらを行っても血圧の下がり具合が不十分な場合には、薬物療法を行います。
運動療法について指導する際は、運動経験の有無などに考慮してアドバイスいたします。まずは無理のない範囲で、身体を動かす習慣を身に付けましょう。
脂質異常症
「LDL(悪玉)コレステロール」「HDL(善玉)コレステロール」「中性脂肪(トリグリセライド)」といった血液中の脂質が異常な値を示す状態です。 具体的には、各脂質が次のような値を示す時に脂質異常症と診断されます。
■LDL(悪玉)コレステロール
140㎎/dl以上
■HDL(善玉)コレステロール
40㎎/dl未満
■中性脂肪(トリグリセライド)
150㎎/dl以上
原因
脂肪分の多い食事内容、運動不足、アルコール、喫煙などが挙げられます。
症状
脂質異常症そのものが原因で自覚症状が現れることはありませんが、そのままにしていると動脈硬化を進める恐れがあります。
放置すれば、動脈硬化が進行し、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの重篤な疾患を引き起こすリスクが高くなります。
治療法
脂質異常症を改善するには、まずは食生活の見直しが大事です。毎日の食事内容を改善して、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)を減らすよう指導を行います。
食生活だけでなく、生活習慣全般を見直すことも大切ですので、積極的な運動、減量、禁煙なども治療に取り入れます。
こうした生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られない場合には、薬物療法を行います。
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームとは、ウエストの周りに脂肪がつく「内臓脂肪型肥満」に加えて、高血圧と血糖値の異常、脂質値の異常が2つ以上当てはまっている状態です。
具体的に言いますと、ウエストのサイズが男性85cm以上、女性で90cm以上あり、かつ以下のうち2項目当てはまっていると、メタボリックシンドロームと診断されます。
- 血圧
最高血圧:130mmHg以上
最低血圧:85mmHg - 血糖値
空腹時血糖:110mg/dL以上 - 脂質値
中性脂肪(トリグリセライド):150mg/dL以上
HDL(善玉)コレステロール:40mg/dL未満
原因
カロリーの多い食事や運動不足などが挙げられます。
症状
自覚症状に乏しいのですが、放置すると動脈硬化が進行し、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの重篤な疾患を引き起こす恐れがあります。適切な治療を受けて改善する必要があります。
治療法
食事療法や積極的な運動療法によって、肥満を解消します。
ただし過度な食事制限は、栄養不足や筋力低下などを引き起こすため、必ず医師の指示に従いバランスの良い食事を摂ることを心掛けましょう。また脂肪を燃焼するには、ウォーキングなどの有酸素運動が有効とされています。筋力が増えると基礎代謝が高くなり、太りにくい身体になります。
痛風(高尿酸血症)
高尿酸血症とは、生活習慣の乱れによって血液中の尿酸の値が上がってしまう疾患です。
血液中の尿酸が高いままの状態が続くと、関節の中にその尿酸が溜まり、結晶化します。その結晶によって、関節内で炎症を起こし、激しい痛みが起こります。これが「痛風発作」です。
原因
主な原因は、プリン体の過剰摂取です。
プリン体は、レバーなどの内臓系、脂身の少ない肉類、ビールなどの酒類に多く含まれています。
症状
高尿酸血症は発症しても、自覚症状が出現しません。そのため健康診断で偶然、発見される方も少なくありません。痛風発作の場合は、関節の腫れと激痛がよくみられます。片足をかばうようにして歩いて受診される方がいるほど、その痛さは激しいものです。
治療法
主に生活習慣の改善と薬物治療を行います。
まずはアルコールと、プリン体の摂取量を減らします。一度でも痛風発作を起こしたことがある方には、尿酸の合成を阻害する薬や、尿酸の排泄を促す薬などを処方します。
消化器内科
消化器内科では、食道や胃、小腸、大腸、肝臓、膵臓、胆嚢(たんのう)に関する症状や疾患を診ます。
疲労・過度なストレスなどで、一時的に症状が起こっているケースもありますが、重篤な疾患が隠れている可能性もあるため、症状が長引く際は放置せずに受診してください。
また当院では、苦痛の少ない胃カメラ検査・大腸カメラ検査を実施しています。
このような症状がある方は
ご相談ください
- 喉に違和感がある
- 喉のつかえ・げっぷがよく出る
- 酸っぱいものがこみあげてくる
- 胃が痛い、胃もたれがある
- 何度もげっぷが出る
- お腹が張っている
- みぞおちが痛い
- 胃が荒れている
- バリウム検査で異常を指摘された
- ピロリ菌がいると言われた
- 食欲不振・急に食べられなくなった
- お腹に違和感がある
- お腹にガスが溜まっている・痛い
- 下痢・便秘が続いている
- 下腹部が痛い
- 血便が出た
- 便潜血が陽性だった
- 体重が減った
- 血縁者の中に消化器がんと診断された方がいる
消化器内科で診療する疾患
食道の病気
逆流性食道炎
胃の内容物の逆流を防ぐ「下部食道括約筋」が弱くなったり、胃酸の過剰分泌が起こったりすることで、胃液などが食道へ逆流してしまう疾患です。胃酸の刺激によって食道が炎症を起こし、胸焼けや喉の違和感、げっぷ、呑酸(どんさん)などの症状が引き起こされます。
食道がん
60代以上になると発症リスクが高くなる疾患です。進行スピードが速く、転移も多いため、早期発見・早期治療に努めることが重要です。進行すると胸の痛みや違和感、食べ物のつかえ感などの症状が現れます。
胃の病気
ピロリ菌
ピロリ菌とは、胃の粘膜に棲みついている細菌です。感染しても症状は特に起こりませんが、慢性胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がんを引き起こす原因になるため、早いうちに除菌治療を受けるようにしましょう。
大腸の病気
大腸がん
高齢化や食の欧米化などによって、近年患者数が増えているがん疾患です。きちんと早期発見すれば治療可能ながんですので、定期的に大腸カメラ検査を受けて、早期発見・早期治療に努めましょう。
大腸ポリープ
大腸の粘膜に発生するポリープです。その多くは「腫瘍性ポリープ」です。当院では大腸ポリープの切除にも対応しており、ポリープの形状やサイズによっては、その場で切除することができます。
大腸憩室症
大腸の腸管壁の一部が外側に袋状に突出している状態です。基本的には無症状ですが、憩室内の血管が破綻することで、血便の原因となることがあります(大腸憩室出血)。また、憩室に細菌感染がおこると、下腹部の痛みや発熱、下痢・便秘などの症状が出現します(大腸憩室炎)。
過敏性腸症候群
大腸に何も異常がみられないのにもかかわらず、下痢・便秘を繰り返す疾患です。自律神経の乱れやストレスなどによって発症すると言われています。大腸カメラ検査で大腸がんや潰瘍性大腸炎などの他の疾患を除外することが必要です。
内科・消化器内科で行う検査
尿検査・血液検査
尿検査は、膀胱炎や糖尿病、尿管結石などの検査として行います。血液検査は、生活習慣病や貧血の有無、炎症反応の数値などを調べるために行います。
レントゲン検査
肺炎や心不全の有無、腸内ガスの状態を調べることが可能です。検査で撮影した画像は、診察室のモニターにてすぐに確認が可能です。
超音波(エコー)検査
肝臓や胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓などの臓器の状態を確認し、結石や腫瘍の有無を調べることが可能です。レントゲン検査とは異なり、被ばくのリスクがないため、患者様への負担が少ない検査です。早期発見が難しいとされる膵臓がんを調べるのにも必要不可欠な検査であり、定期的に検査を受けることをお勧めします。
心電図検査
手足に電極を付け、心臓の動きやリズムを調べるための検査です。
不整脈や狭心症などの有無も調べることが可能です。
ピロリ菌検査
胃の中のピロリ菌の有無を調べるための検査です。
ピロリ菌は慢性胃炎を引き起こし胃がんの原因となるため、できるだけ早くピロリ菌の有無を調べて、除菌治療を受けることが大切です。
胃カメラ検査・大腸カメラ検査
食道や胃、十二指腸を調べる胃カメラ検査と、大腸と小腸の一部(終末回腸)を調べる大腸カメラ検査を行っています。
また当院では、日帰り大腸ポリープ切除にも対応しています。
大腸カメラ検査中にポリープが発見された際は、その場で切除することができます。